首页 诗词 字典 板报 句子 名言 友答 励志 学校 网站地图
当前位置: 首页 > 外语考试 > 小语种 > 日语 >

中日对照阅读:不可思议的卖鱼人(1)

2012-05-09 
不可思议的卖鱼人

  奈良の東大寺(とうだいじ)で、「華厳経(けごんきょう)」というお経(きょう)の話しをする会が、初めてもよおされる事になった時のお話しです。

  在奈良的东大寺,初次召开了关于颂「华严经」的会议。

  会の日取りは決まりましたが、お経の話しをしてくれる人を誰にするか、なかなか決めかねていました。

  虽然会议的时间决定了,可是让谁念经却始终决定不了。

  その時、天皇(てんのう)が、「夢で告げられた事だが、朝一番先に寺の門前で出会った者を先生にするがよい」と、お寺に伝えて来たのです。

  这时,天皇传指令给寺庙说「在梦里有人告知早上最早在寺庙门口遇见的人就是老师了」。

  お寺ではその通りにする事にして、その日の夜明けを待ちました。

  寺庙决定按照吩咐的做,就一直等到天亮。

  すると、お寺の前を一番先に通りかかったのは、魚を入れた大きなザルをてんびん棒でかついだサバ売りだったのです。

  最初经过寺庙的是一个用扁担挑着装满鱼的大箩筐的卖鲐鱼的人。

  (はて、この人に、お経の話が出来るのだろうか?)と、思いましたが、天皇の夢のお告げですから、だまって見送ってしまうわけにはいきません。

  (呀,这人会念经吗?)虽然这样想,可是由于是天皇梦里告知的事情,所以不敢视而不见。

  サバ売りを呼び止めて、わけを話すと、「と、とんでもねえ。わしはこうして、サバを売って暮らしておるだけの者じゃ。お経の話しだなんて、とてもとても」

  于是叫住卖鱼的,把事情的原委向他说明了一下。「这太不可思议了。我只是这样一个以卖鲐鱼为生的人啊。念经什么的完全不行啊」。

  「しかし、天皇のお告げが」。

  「可是,这是天皇的旨意啊」。

  「天皇なんて、関係ねえ。生臭い魚は食わねえ坊さんたちにはわかるめえが、サバという魚は、すぐに腐るんじゃ。「生き腐れ」と言って、それこそ生きている間にも腐るんじゃ。さあ、ひまをつぶしておるわけにはいかんから、道を開けてくだされ」。

  「天皇什么的和我没有关系啊。你们和尚不吃腥鱼,所以可能不知道,这种鲐鱼,很快就会腐烂的。就如「就算活着也是在腐烂」所说,在活着的时候就已经开始腐烂了。所以别再消遣我了,快给我让开一条路来」。

  「まあまあ、そこをなんとか」立ち去ろうとするサバ売りをお寺の人たちはなおも引きとめて、やっとの事で本堂へ連れて行きました。

  「等等,请无论如何帮一下忙啊」寺庙的人们拖着要离去的卖鱼者,好不容易把他拖进了正殿。

  「……仕方ねえな」観念したサバ売りは、八十匹の魚を入れたままのザルを机の上に置きました。

  「……真是没办法啊」死了心的卖鱼者就把装了八十条鱼的箩筐放在了桌子上。

热点排行